
マイダーツデビューは早い方がいい?気になるみんなのマイダーツ事情
初めてマイダーツを持った時のワクワクや
早く使ってみたいとちょっと焦る気持ちを覚えている人も多いでしょう。
初めのうちはお店のハウスダーツを借りてダーツを始める人もいれば、
初ダーツに行く前にマイダーツを買っておく人もいます。
1度買ってしまえば、なんてことないですが、
最初のうちはいつ自分のダーツを買ったらいいのか迷う人も多いです。
今回はマイダーツを持つタイミングについてまとめてみます。
Contents
ダーツ好きに聞くマイダーツデビュー事情
スポンサーリンク
ダーツニュース.comのtwitterアカウントのフォロワーを対象にアンケートを取り、
287人のダーツ好きの方々にご回答いただきました。
あなたがマイダーツを買ったタイミングは?#ダーツ #ダーツニュース #マイダーツ
— ダーツニュース.com (@dartsnews_info) 2017年7月29日
2:「ダーツをする前」や「ダーツをしてすぐ購入する」勢いも大事
3:いつマイダーツを買うのがベストか?
1:約半分はダーツに慣れてから購入
やはり、ダーツを買ったタイミングで一番多かったのは、
「何回かダーツをやって慣れてから」でした。
ダーツに慣れるまでは友人に借りたり、
ハウスダーツを使う人が多いのでしょう。
少し慣れてからお店で自分に合ったものを探して購入したり、
ダーツにある程度ハマった後の方が、
マイダーツを購入する決心をしやすいのでしょう。
「ダーツをする前」や「ダーツをしてすぐ購入する」勢いも大事
ダーツに慣れてからという人もいれば、
次に多いのが「初めてダーツをしてすぐにマイダーツを買った」人です。
その次が「初めてダーツをする前にマイダーツを買った」という人なので、
足し合わせるとこれも半分くらいの人は思いついたときの勢いでマイダーツを手にしています。
熟考してマイダーツを買いに行くのもいいですが、
何か新しいことを始めるときは勢いも大切です。
3:いつマイダーツを買うのがベストか?
それではマイダーツはいつ買うといいのでしょうか?
一度もダーツをしたことない時でも、
慣れてからでもどちらでも大丈夫です。
ダーツやってみようと思ったタイミングで買えば、
継続してダーツをやっていくモチベーションを上げやすいですし、
ある程度ダーツに慣れてからなら、
最初のダーツを買って失敗する可能性は減るかも知れません。
しかし、
一つ言えることは、マイダーツは早めにあった方が上達が早くなります。
次の章からマイダーツを持つメリットについてまとめてみましょう。
マイダーツを持っておくメリット
スポンサーリンク
ここからはマイダーツを持っておくメリットについてまとめてみます。
2:毎回同じダーツを投げることが出来る
3:自分に合ったセッティングができる
1:ダーツに対するモチベーション
ダーツに限らず、ゴルフでもビリヤードでも釣りでも、
自分の道具があるのとレンタルするのではモチベーションが違います。
ポイントとしては大きく3つです。
1:継続しようと思う
まず、一番わかりやすいことはマイダーツを買ったら練習しようと思うことです。
道具を揃えてしまえば、ダーツを続けようと思う気持ちが強くなります。
特にダーツは継続して続けることが大事になるスポーツなので、
練習しようという意識を作ることは重要になってきます。
2:考える時間が増える
実際に鞄の中や家にマイダーツが置いてあれば、
ダーツのことを考える時間も増えてきます。
忙しくて練習時間がなかなか取れない人でも、
実際に物があればダーツのことを少しは考えます。
ダーツをするのが不定期になって、時間が空いてしまうと、
なかなか上達もしないので、
マイダーツが鞄に入っているだけでもプラスと考えていいでしょう。
3:道具を通じて興味が増す
マイダーツがあるとトッププロはどいうダーツを使っているのか、
セッティングはどうなっているのかなどダーツへの興味は増していきます。
そこからグリップやフォームなど興味の幅が広がっていくので、
形から入るというのはあながち間違ったアプローチではないと思います。
道具を使う競技で自分の使う道具に全く興味がないトップ選手はいないので、
興味を持つという意味でもマイダーツは早く持っていいでしょう。
2:毎回同じダーツを投げることが出来る
技術的な面で言えば、マイダーツを持つことで、
同じダーツを毎回投げるようになることは大きいです。
物を投げるスポーツはフォームももちろん大切ですが、
実は感覚が影響している部分が大きいと言われています。
ハウスダーツの場合、お店によって形状や重さが若干違ってきます。
また、ダーツの状態も綺麗なものからボロボロなものまでまちまちです。
ある程度フォームの基礎が出来てからならいいですが、
最初にダーツを投げる感覚をつかめていない内に、
状態がまちまちのハウスダーツを使っているとなかなか感覚がつかめません。
最初のうちはなるべく同じダーツを使って、
ダーツを投げる感覚をつかんでいくことをオススメします。
3:自分に合ったセッティングができる
マイダーツを持つメリットとして、
自分に合ったセッティングができるところも挙げられます。
スポーツに誰でも上手くなる完璧なフォームが無いように、
完璧なセッティングも存在しません。
フライトの形状、シャフトの長さ、バレルの形、ティップの長さなど、
人それぞれ相性の良いセッティングがあります。
マイダーツを持つことで、様々なセッティングを試せるので、
自分に合ったものを見つけていけることがメリットでしょう。
マイダーツを手に入れるにはどこがオススメ?
スポンサーリンク
最後はマイダーツの購入方法についてまとめてみます。
2:実際の店舗
3:ダーツ専門のネットショップ
1:楽天、Amazon
今は楽天やAmazonなどのショッピングモールで、
ダーツグッズが数多く売られています。
ポイントも使え、配達先も登録されているので、
安心して利用できますが、専門店程は商品の情報が少ないです。
そのため、ある程度買いたい商品を決めているのでなければ、
初心者にはやや難しいかもしれません。
2:実際の店舗
初めてのダーツをネットで買うのはちょっとという人は、
実際の店舗で買うと色々見ながら買えて安心です。
今はダーツショップやダーツバー以外でも、
ドンキホーテやLOFTなどでも買うことができます。
3:ダーツ専門のネットショップ
実際の店舗で買いたいけど、
近くになかったり、品揃えや予算と合わない人には、
ダーツ専門のネットショップもおすすめです。
何を買ったらいいかわからなくても、
下記の画像のように一通りダーツグッズを揃えて5,000円以下というものも売っています。
これらのグッズを別で揃えると、
結構高額になってしまうので、
安くセットで揃えられるとお財布にも優しいです。
まとめ
スポンサーリンク
今回はマイダーツを持つタイミングやメリットについてまとめてみました。
マイダーツはこれからのダーツライフで自分の相棒になっていきますので、
早いうちに自分の気に入るマイダーツが持てるといいですね。
<この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます>
最新情報をお届けします
Twitter でdartsnews_infoをフォローしよう!
Follow @dartsnews_info