
【決定版】初心者がダーツに行く前にチェックしておきたいダーツを投げるコツまとめ
明日初めてダーツに行くけど、
どう投げていいのかわからない・・・
友達にダーツに連れて行かれたけど、
全く上手くいかない・・・
初めてのダーツは難しく感じる人も多いでしょう。
また、経験者の人でも、
初心者の人にどうやって教えたらいいかわからないという人もいると思います。
今回は初心者の人が最初に意識しておきたい基礎的なダーツのコツについてまとめてみます。
Contents
ダーツの持ち方(グリップ)
スポンサーリンク
ダーツのバレル部分の持ち方を「グリップ」と呼びます。
狙った場所にダーツを投げるにあたり、このグリップが影響する割合は非常に大きいです。
まずはグリップの簡単なコツについてまとめてみます。
2:ダーツはカット部分を握る
3:親指は自分の方向に向ける
1:親指と人差指で握ろう
ダーツを持つ時は基本的には親指と人差指で握ります。
ダーツの入門書などには、
2フィンガーや3フィンガーなどのグリップの種類が記載されることが多いですが、
これはあくまで、親指と人差し指を中心にバレルを握ったあとで、
安定させるために他の指を何本添えるかということです。
親指と人差し指以外は支える役割が基本ですので、
まずは2本でしっかり握るところから初めましょう。
投げやすいように他の指の位置を決めていくと上手くいきやすいです。
2:ダーツはカット部分を握る
バレルに刻まれている凹凸を「カット」と呼びます。
ダーツのバレルはプレーヤーが握る位置を想定して、
重心や刻みが設計されていますので、基本はカット部分を持ちます。
ハウスダーツなどはストレートでカットが全体的についているバレルの場合は、
バレルの重心部分(バレルの真ん中あたりが多い)を持つようにしましょう。
ダーツを飛ばす際にバレルの重心を持つかどうかで、
最初のうちはダーツへの力の伝わりやすさが変わります。
自分なりにダーツに力を伝えるコツをつかむまでは、
なるべくバレルの重心を意識してグリップするようにしましょう。
3:親指は自分の方向に向ける
グリップの最後のコツは、「親指の向き」です。
海外の選手などは最初にダーツボード側に親指を向けて、
投げる動作に入る人が多いです。
しかし、
最初のうちは親指を自分の身体側に向けましょう。
なぜなら、
身体の構造上、親指を前に向けた状態で腕を後ろに引く(テイクバック)ことが難しいからです。
海外の選手なども最初こそ親指を前に向けて構えますが、
後ろに引く時に親指を動かして自分の方向に向けています。
最初のうちはこの親指を動かすことは非常に難しいテクニックになるので、
ダーツを離す(リリース)するまではグリップの形が変わらないように、
親指を自分の方向に向ける意識を持つといいでしょう。
投げる時の立ち方、構え方(スタンス、セットアップ)
スポンサーリンク
ダーツの握り方がわかったら、次は立ち方、構え方です。
ダーツ用語でいえば「スタンス」と「セットアップ」といいます。
この部分にもちょっとしたコツがあるので、チェックしていきましょう。
2:重心は前に
3:背筋を伸ばして脇は締めよう
1:ダーツを持った手の側の脚をボードに向ける
まずは超基本のスタンスです。
ダーツは右手で投げる場合は右足を前にし、
左手で投げる場合は左足をダーツボードの方へ向けます。
投げる手と足を逆(右手でダーツを持って左足を前にする)にすると、
「野球投げ」と呼ばれダーツの世界ではマナー違反です。
スローラインに対しての足の向きには様々なパターンがありますが、
スタンスはどの種類でも投げやすいもので問題ありません。
この時大切なことは膝を伸ばすことです。
膝が曲がっていると投げる時にブレてしまいます。
特に前足は体重が乗るので疲れやすく、
気を抜くと膝がブレてしまうので意識しましょう。
2:重心は前に
投げるときの右足と左足の重心の比率ですが、
前に来る足に重心を持っていきます。
比率は人によりますが、
7対3、8対2、9対1、さらには10対0(殆ど片足立ち)なんて人もいます。
ポイントは後ろ重心にしないことですので、
どの程度前に重心を持っていくと投げやすいのか、
自分に合う位置を最初に見つけていきましょう。
3:背筋を伸ばして脇は締めよう
スタンスが決まったら今度は構え方です。
ダーツの構えは肘を曲げて投げたい所にダーツを向けて構えます。
その時に、目とダーツと狙った箇所を一直線にすることが基本的な構え方になります。
しかし、
セットの高さなどは人それぞれですので、
基本形に慣れたら色々試してみてもいいでしょう。
ここで、初心者の人が意識した方が良いポイントは、
構えの高さや向き以上に「姿勢」です。
投げる時に背筋を伸ばすことと、
胸を張ることが実は結構大切です。
背筋が丸まってしまうと上手くダーツに力が伝わらないため、
最初は少し窮屈ですが、ダーツを投げる姿勢は意識した方がいいでしょう。
また、ダーツを持たない方の腕が定まらず、
脇が空いているとフォームが安定しません。
ダーツを持たない方の腕は脇を締めて、
固定するようにすることが最初のうちの構えのコツになります。
ダーツの投げ方(テイクバック、リリース、フォロースルー)
スポンサーリンク
最後はダーツの投げ方です。
構えてからダーツを投げるまでの動作には、
テイクバックとリリースとフォロースルーがあります。
それぞれの動作で初心者の人が意識しておきたいポイントについてまとめてみます。
2:リリース
3:フォロースルー
1:テイクバック
テイクバックとはダーツを構えたところから、
自分の身体に向けてダーツを引いてくる動きのことをいいます。
この時のポイントは支点になっている肘だけを曲げることです。
肩や腕全体を身体の方に引いてきたり、
野球のように振りかぶる動きは不要です。
肘を支点にして、腕を倒すようなイメージだったり、
紙飛行機を飛ばすイメージ、釣り竿をしならせるイメージという表現が使われることが多いです。
このテイクバックは最初のうちは、
割りとつまずきやすいポイントですので、
自分の中でしっくりくる動きをイメージすることがいいでしょう。
2:リリース
ダーツが手から離れるポイントを「リリースポイント」といいます。
このリリースはダーツの重要項目の一つで、
理屈で言えば同じ腕の振りで同じ箇所でリリースできていれば、
同じところに飛ぶはずです。
しかし、
このリリースを安定させることは非常に難しいテクニックです。
そのため初心者が一朝一夕でできるものでもありません。
最初のうちは狙いすぎて、ダーツを離すタイミングが遅れて、
下にダーツがいってしまうことが多くなるので、
まずは、早くダーツを離せるように練習していきましょう。
3:フォロースルー
ダーツをリリース(離した)したあとの腕の動きをフォロースルーといいます。
投げ終わったあと、
自分の狙った箇所に腕や指を向けることが基本とされている場合が多いです。
しかし、
どちらかというと投げ終わった形よりも、リリースの形の方が大切です。
意識しすぎるとリリースが遅れてしまったりしてしまうので、
まずはリリースとダーツに力を伝えることを考えましょう。
まとめ
スポンサーリンク
今回はダーツの初心者向けのコツについてまとめてみました。
しかし、誰にでも当てはまるフォームというのはありません。
人それぞれ合う投げ方も違うので、
練習して自分に合ったフォームを見つけていきたいですね。
<この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます>
最新情報をお届けします
Twitter でdartsnews_infoをフォローしよう!
Follow @dartsnews_info