
【着けるだけでプロ気分?】プロ選手が使ってるアームカバーについてまとめてみた
プロの試合を見ていると、
腕にサポーターを付けている選手をよく見かけます。
プロは肘を怪我しながら試合してるのかな?
すごいな・・・
なんて思った人もいるのでは無いでしょうか。
しかし、
プロの選手が使っているこのサポーター、
ちゃんとしたダーツアイテムとして選手たちに愛用されています。
今回はプロも愛用している「アームカバー」についてまとめてみます。
Contents
アームカバーって何?
スポンサーリンク
まずはアームカバーとは何かについてまとめてみたいと思います。
2:ファイテンのアクアチタンって
3:試合中につけても効果があるの?
1:本来の目的は?商品名は?
このサポーターは正式名称は「アームカバー」といいます。
プロ選手の中でも知野真澄選手やポール・リム選手が着用して試合に出ていますが、
彼らはダーツのアームカバーでは一番知られている、
「Doron」のオフィシャルプレーヤーとして契約しています。
この「Doron」のアームカバーはファイテン社とコラボした商品で、
生地にアクアチタンという物質が含まれています。
アクアチタンと着用時の圧によって、
スポーツ後の疲労回復を助ける効果が期待されている商品です。
2:ファイテンのアクアチタンって
スポーツの疲労回復アイテム老舗「ファイテン」。
ダーツに限らず多くのトップアスリートが愛用していることでも知られています。
最近ではフィギアスケートの羽生結弦選手が愛用している、
このネックレスを見たことがある人も多いでしょう。
アクアチタンにはストレスの解消効果や、
関節の可動域を広げる効果があるとしても知られています。
3:試合中につけても効果があるの?
主には疲労回復効果のある「アームカバー」ですが、
プロ選手達が試合中にも使用しているため、
試合中に着用しても効果がある程度期待出来るかもしれません。
アクアチタン自体に関節の可動域を広げる効果や、
神経伝達の向上させる効果があると言われているため、
肘の動きがスムーズになる感覚を感じる人もいます。
ダーツ以外の競技でも愛用者続出
スポンサーリンク
2:テニスプロ「関口周一」選手
3:ハンドボールプロ「銘苅淳」選手
1:釣りのプロ「秦拓馬」プロ
23歳でオーストラリアの国際バストーナメントで優勝するなど、
バス釣りの世界で輝かしい実績を残している「秦拓馬」プロも、
doronのアームカバーを愛用しているアスリートの一人です。
バスを釣り上げる際に結構な筋力を必要とするバス釣りで、
doronを着用するようにし、筋肉痛が軽減し、
そこからアームカバーを愛用しているようです。
2:テニスプロ「関口周一」選手
激しい運動量で知られているテニス界でも、
doronの効果が注目されています。
ジュニア時代に数々のタイトルを獲得した、
期待の若手「関口周一」選手もdoronの愛用者です。
全身を激しく使うため身体への負荷も大きいテニスで、
関口選手は腕だけなく、全身用のdoronウェアを着用して、
試合後の関節の疲労感を軽減させているようです。
3:ハンドボールプロ「銘苅淳」選手
ハンガリーのプロハンドボールリーグでプレーしている「銘苅淳」選手も、
doronウェアを愛用しているアスリートです。
テニスと同様に激しく全身を使うハンドボールでも、
プレー後の疲労はかなり大きいものでしょう。
銘苅選手もdoronを上手く活用して、
疲労軽減に役立てているみたいです。
腕だけじゃない!全身で使える
スポンサーリンク
前述のdoronの愛用者の使い方でもわかるように、
実はアームカバー以外にも様々な部位向けの商品が存在します。
最後は腕(アームカバー)以外のアイテムを紹介します。
2:上半身を安定させるロングスリーブTシャツ
3:体の軸を整えるハーフタイツ
1:長時間立っていても疲れない?リカバリーソックス
ダーツをやっていて腕の他に疲れが気になる箇所といえば、
脚という人も多いのではないでしょうか。
腕は投げ方の影響が大きいですが、
脚の疲れは長時間投げればなかなか避けづらいところです。
また、脚の疲れから下半身が安定しないことで、
フォームを崩してしまう原因にもなります。
アームカバーは普段使いするにはやや恥ずかしいですが、
リカバリーソックスであれば、ズボンの下に着れるので、
立ち仕事の人などは普段も使える便利なアイテムです。
アクアチタンとかあまり信用できないな・・・
という人でも割と効果を感じやすいアイテムなので、
試しに買ってみようという人はアームカバーよりもリカバリーソックスがオススメです。
2:上半身を安定させるロングスリーブTシャツ
知野真澄選手やポール・リム選手が愛用しているのは、
このロングスリーブタイプの商品です。
適度な着圧と肩や腰までカバー出来ていることから、
腕以外の上半身に不安がある人にはオススメの商品です。
吸水とUV加工がされているため、
ランニングなどの野外スポーツをする人も使えます。
3:体の軸を整えるハーフタイツ
上半身同様に、
下半身の疲労軽減や身体の軸を整える効果を見込むならハーフタイツがおすすめです。
この商品には腰部分にパワーネットと呼ばれる、
締め付けが入っているため、骨盤の歪みや姿勢を整える効果が期待できます。
どうしても片足重心になるダーツでは、
身体の軸が歪みがちです。
身体の歪みから疲れや腰痛の原因になりますので、
下半身に不安のある人にはハーフタイツを着用するのもいいでしょう。
まとめ
スポンサーリンク
今回はプロの試合で良く見かけるアームカバーについてまとめてみました。
口コミをみると効果の程は人それぞれですが、
腕だけでなく様々な箇所で使える商品も多いです。
腕や脚などの疲労が気になったら、
試してみてはいかがでしょうか。
<この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます>
最新情報をお届けします
Twitter でdartsnews_infoをフォローしよう!
Follow @dartsnews_info