
ダーツ好きならチェックしたいダーツが出て来る作品まとめ
野球やサッカー、ボクシング、
最近では自転車やバレーボールまで、
スポーツがテーマの映画や漫画は沢山あるけど、
ダーツが出て来る作品はまだまだ少ないです。
たまにTVで取り上げられるテンションが上がる人は多いのではないでしょうか。
今回はそんなまだ数少ない作中でダーツの出て来る作品を紹介します。
まだまだ少ないダーツが出て来る「映画、TV番組」
スポンサーリンク
2:アンジャッシュ、バナナマンが若い頃に出演していたバラエティ「モテル・カルフォルニア DARTS LOVE LIVE」
3:辺見えみり主演日本のダーツ映画といえば「HAPPY ダーツ」
1:ルールは微妙だったけど芸能人のダーツが見れる「芸能界特技王決定戦 TEPPEN」
2017年1月の放送で新競技のダーツが追加された「芸能界特技王決定戦 TEPPEN」
ダーツがわからない人にわかりやすく番組オリジナルルールで、
芸能人のダーツNo1を決める番組でしたが、
あまりにも本来のダーツのルールとかけ離れているため、
ダーツ好きの視聴者から批判もありました。
今後、正規のルールで定番化してくれるとダーツ好きの人も楽しめそうです。
2:2:アンジャッシュ、バナナマンが若い頃に出演していたバラエティ「モテル・カルフォルニア DARTS LOVE LIVE」
2006年から2007年にGyao内で放送されていた、
バライティ番組「モテル・カルフォルニア DARTS LOVE LIVE」
若手時代のアンジャッシュとバナナマンの二組が、
ダーツバー(Bee渋谷店)でモテるためのテクニックを語り合うという番組で、
番組の後半にはモテるためにダーツのテクニックを指南するコーナーが設けられています。
バナナマンの設楽さんはダーツを良くやっていると言っているだけあって、
番組内では経験者としてダーツ知識を披露しています。
Gyaoでまだ無料配信されていますので、
気になった人はGyaoから見てみてもいいかもしれません。
3:辺見えみり主演日本のダーツ映画といえば「HAPPY ダーツ」
2008年に公開された「HAPPY ダーツ」
ソフトダーツの黎明期の作品だけあって、
ダーツを世間に認知させようと試行錯誤している感じが伺える作品です。
映画としての評価は「?」ですが、
友情出演として、
「安食賢一」選手や「谷内太郎」選手などのダーツプレーヤーが所々で出演しており、
ダーツ好きなら一度見てみてもいい作品かもしれません。
ゲームでもダーツができる!ダーツが出てくるゲーム
スポンサーリンク
ここからはダーツが出て来るゲームについてまとめてみます。
2:大人気シリーズの最新作「龍が如く6」
3:闇に葬られた幻のソーシャルゲーム「ダーツ戦士ダーツライバー」
1:世界的大ヒット「Grand Theft Auto V」
全世界でシリーズ累計2億本以上の売上を記録している
「グランド・セフト・オート」シリーズ。
ゲーム内での自由度が高く、
様々なミニゲームが登場するこのグランド・セフト・オートシリーズの中でも、
「Grand Theft Auto V」ではゲーム内でダーツをすることができます。
アナログスティックで標準を合わせてボタンを押して投げるだけという、
シンプルな操作ですが、手の震えが発生しているため、
標準が合わせづらく、地味に難しいようです。
2:大人気シリーズの最新作「龍が如く6」
日本版GTAといえば「龍が如く」シリーズ。
昔のシリーズからダーツのミニゲームを搭載していましたが、
「龍が如く6」ではあの「ポール・リム」選手ともゲーム内で対戦出来るようになっています。
こちらもアナログコントローラー標準を合わせて、
ゲージのタイミングに合わせてボタンを押すという操作で遊べます。
3:闇に葬られた幻のソーシャルゲーム「ダーツ戦士ダーツライバー」
パズドラやモンストなどのソーシャルゲームが流行りだしたころ、
ダーツライブゲームズというダーツライブの関連会社によって、
「ダーツ戦士ダーツライバー」というソーシャルゲームがリリースされました。
リリース当初はダーツライブの会員データと連携して、
テーマのプレゼントなどを行っていましたが、
ソーシャルゲーム全盛期の中、軌道に乗れずサービス終了となりました。
ダーツが出てくる漫画
スポンサーリンク
2:キルアを苦しめたダツDEダーツ「ハンターハンター」
3:初のダーツ漫画?「エンバンメイズ」
1:ダーツ好きの作者「WORST」
ダーツ好きとしても知られる高橋ヒロシさんの代表作の一つ、
「WORST」でも作中にダーツが数多く登場します。
作中のキャラクターがDMCのダーツを使うなど、
高橋ヒロシさんのダーツ好きが伺えます。
2:キルアを苦しめた”ダツDEダーツ”「ハンターハンター」
大人気漫画「ハンターハンター」でも、
ダーツをモチーフにしたシーンが掲載されています。
キメラアント編でキルアを苦しめた、
オロソ兄妹が使う「死亡遊戯(ダツDEダーツ)」は、ダーツをモチーフにした能力です。
兄がダーツボードに向けてダーツを投げると、
刺さった箇所に連動して標的にダメージを与えられるという能力です。
作中ではキルアの反応とダーツの知識によって、
なんとか勝つことが出来ます。
3:初のダーツ漫画?「エンバンメイズ」
最後は初のダーツ漫画かもしれない「エンバンメイズ」です。
残念ながら2016年12月発売の第6巻で最終巻となりましたが、
賭けダーツをするアンダーグラウンドの世界をテーマにしたダーツ漫画となっています。
メインのテーマがダーツという作品も、
なかなか見当たらないので、ダーツ好きならぜひチェックしておきたい漫画です。
まとめ
スポンサーリンク
今回はダーツが出てくる作品についてまとめてみました。
昔と違いダーツがTVなどに取り上げられる機会も多くなりました。
これからもっと多くのダーツ作品が出てくると、
ダーツ界も盛り上がっていきそうですね。
<この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます>
最新情報をお届けします
Twitter でdartsnews_infoをフォローしよう!
Follow @dartsnews_info