
ダーツ廃人まであと何歩?ダーツ中毒チェック
駅で電車を待っている時に、
傘でゴルフのスイングをしている人ではなく、
ダーツの構えをしている人を見かけると、
なんだか親近感を湧く人も、多いのではないでしょうか。
今回はダーツをやってる人ならついつい「あるある」と思ってしまう、
あるあるネタからあなたのダーツ廃人度を診断してみようと思います。
Contents
まずは初級編:ダーツ廃人度0~30%
スポンサーリンク
まずは初級編です。
ダーツを始めたばかりの人が最初に陥りやすいあるある症状です。
2:ちょっとした空き時間に素振りをしてしまう
3:一日に何度もダーツライブのアプリを開いてしまう
1:ペンを持つとグリップを確認してしまう
ペンに限らず、ついついタバコやライター、
なにか棒状のものを持つと、
グリップを確認してみたり・・・
新しいグリップを思いついたり、
リリースの瞬間を確認してみたり、
大学で退屈な授業を受けている時や、
長時間の会議の最中はついついやってしまいますね。
2:ちょっとした空き時間に素振りをしてしまう
サラリーマンのゴルフの素振り、
丸刈り野球部のエア投球、エア打撃、エア守備、
ダーツでもついつい素振りをしたくなるものです。
特に柱や壁のつなぎ目など、
目安になるものがあると素振りが捗ってしまいます。
3:一日に何度もダーツライブのアプリを開いてしまう
ダーツライブカードを作って、アプリに登録したての頃は、
ブル数やハットトリック数を無意味に何度も見てしまい、
ホームショップのオープン時間になったら、
誰が今いるのか高頻度で確認してしまいます。
○○さん今日どこどこで投げました?
なんてことも。
あまりやりすぎると、
気持ち悪がられてしまうのでほどほどにしましょう。
ダーツ廃人に片足まで使ってる?中級編:ダーツ廃人度30~80%
スポンサーリンク
ダーツをそこそこ続けてきた中級者が陥りがちなあるあるです。
ここまでくれば完璧なダーツ廃人まであと一歩です。
2:いつもダーツに行く時は同じスニーカーにしたい
3:ダーツより重いものは持ちたくない
1:ちょっと寒くても半袖、もしくは腕まくりだ
普段半袖で投げ慣れていると、
長袖を着ている時や、ピタッとした服を着ている時に、
少し調子が悪いとその時の服装のせいにしてしまいがちです。
気づけば普段からダーツに行く時は半袖もしくは腕まくりをしてしまっています。
2:いつもダーツに行く時は同じスニーカーにしたい
オシャレは足元から。
ダーツも足元から。
たまに革靴やブーツ、ヒールを履くと、
高さや靴の硬さが違和感になるので、
気づけば毎日同じ靴を履くようになっています。
もしくは新し靴を買う時も同じブランドの色違いなどを、
ついつい買っているようになってきます。
3:ダーツより重いものは持ちたくない
友達に誘われてボーリングなどもってのほか。
力仕事をした次の日の腕の感覚の違和感を感じたことがある人は、
どんどんダーツより重いものを持ちたがらなくなります。
日々の生活で重い物を持たない、
利き手はなるべく使わないようになってきます。
ここまでくれば立派なダーツ廃人?上級編:ダーツ廃人度80~100%
スポンサーリンク
さあ、ここまで来たあなたは、
もう殆どダーツを中心に生活していると言っても過言ではありません。
ダーツ廃人度はかなり高いです。
2:20までの数字の×3まではすぐに出てくる
3:ダーツバーに行ったのにもはやダーツをせずに帰ってくる
1:いい数字を見るとアレンジしたくなる
ふと目に入ってきた数字や、車のナンバーなど、
「32」や「40」などのダブルアウトしやすい数字に少しテンションが上がり、
「92」や「80」などでアレンジを考え出し、
3桁や200以上の数字で上がり目を考えだしたら、かなりの上級者です。
なんで?というあなたは「ダーツ アレンジ」で検索をしてみましょう。
2:20までの数字の×3まではすぐに出てくる
日本の算数は9の段まで暗記させるのがスタンダードですが、
インドでは20の段まで覚えるといいます。
しかし、ダーツを続けていくと20までの数字の×3まで自然と覚えていきます。
さらに上級になってくると、
5マーク、6マーク、9マークと、
インドの水準まで覚えていくので、
ダーツを通してインド式の計算を身体で覚えていくことになります。
3:ダーツバーに行ったのにもはやダーツをせずに帰ってくる
最初のうちはなんで?と思うかもしれませんが、
気づけばタッチライブの練習時間のほうが多い、
カウンターに座っている時間の方が長い、
このような症状が出てくる人も上級者クラスになると現れます。
気づけば毎日ダーツバーにいるくらいまで来ると、
廃人度がかなり高いと言えます。
ダーツ廃人診断はこちら
今回はダーツあるあるについてまとめてみました。
下記からあなたのダーツ廃人度もチェックしてみてはいかがでしょうか。
ダーツ廃人度をチェックするスポンサーリンク
<この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます>
最新情報をお届けします
Twitter でdartsnews_infoをフォローしよう!
Follow @dartsnews_info